2011sp医療福祉英語I木1
新潟医療福祉大学  
http://www.nuhw.ac.jp/
 
4月14日

欠席者は以下のファイルを印刷し内容を把握すること。

英語1シラバスeng 英語1シラバスJP

4月21日

授業内容
Brainstorming Activity
  • Mind Map Activity 1: タイトル Good health
    単語から文へ(Mind Mapを参考に)
    Discussion Activity:Good Healthに関するアイディア文のベスト3をグループで決め、発表する。
    Mind Map Acticity 2: タイトル My Diet and Health
    宿題
    Mind Map 2: タイトル My Diet and Healthを完成させ文を書いてくる。

    4月28日
    授業内容
  • 宿題チェック
  • 教科書リーディング(スピードチェックと読み方の矯正)
  • 教科書内容のチェック
  • 栄養素表作成
    宿題
    次回クラスまでに大学生活の典型的な食生活1日を選び、朝食・昼食・夕食・間食に分け、それぞれ何を食べ、その材料は何で、材料の分量と単位(授業中に配布した表を参考)を英語で記入してくる。例えば夕食にカレーとサラを食べ水1杯を飲んだのであれば
    カレー
    材料
  • 人参・玉ねぎ・ジャガイモ (加熱野菜) 約テニスボール2/3 → 2/3単位
  • 牛肉:約カセット1枚分→ 1単位
    サラダ
  • 人参、レタス、キュウリ、トマト 約1カップ→1単位
    水 コップ1杯
    配布資料の食物単位表は以下からアクセス可能です
    食物単位表

    5月12日
    授業内容
  • 宿題のチェック
  • パラグラフライティングの説明
  • パラグラフライティングの練習
    宿題
  • 自分の1日の食生活結果、栄養素とその効果表、食物単位表、1日の接種栄養トライアングル、食生活自己評価結果等を参考にしパラグラフを既習フォーマットに従って書いてくる。。

    5月19日
    授業内容
  • パラグラフライティング1宿題の確認と校正
  • Keyword(Supporting sentencesの為の)の紹介
  • 写真を用いての口頭発表の練習(Thesis statement 及びSupporting sentences のみ。来週はExamples and Detailsで肉づけをし口頭発表の練習をする。)
    宿題
  • パラグラフライティング1の改善(最終提出日6月9日:第7日目)
    1. Examples and Detailsの量を増やす。(Recommended daily intake, The results of
    2. self-assessment, The nutrition effectsを参照しながら。これら全てを使用するように
    3. Examples and detailsを書く)
    4. KeywordsをSupporting sentences に付ける
    5. 箇条書きではなくパラグラフの形式にする
    6. 授業内の校正で間違いが見つかった部分の直し

    5月26日
    授業内容
  • 宿題の確認
  • 宿題の提出方法(行間、日付、タイトル等)の説明
  • Day4で行った2つの写真の演習にExamples and details を付ける。→ペアで発表する 時間慣れ練習→プレゼンテーションの仕方 (Evaluation form を使用して)の説明
  • その他の写真でSpeaking Test の練習とコメント
    宿題
  • Paragraph Writing 1の最終下書き(来週のクラスでその下書きのクラスメート間評価を行います)すぐにでも提出できるような形で最終版下書きを作ってくること。特にExamples and Detailsの内容を増やすこと(1つのSupporting Sentenceに対し3つ程度のExamples and Detailsが必要。
    強制ではない宿題
  • Speaking Testのために必要となる情報、英単語・表現、知識を覚えてくること

    6月2日
    授業内容
  • 英作文最終下書きクラス内評価(評価票を使って)
  • スピーキングテストの練習
    宿題
  • 英作文の清書(次回クラス提出)
  • スピーキングテストの準備
  • スピーキングテストの順番決め
    次回授業
  • スピーキングテスト
  • 英作文1の提出

    6月9日
    授業内容
  • スピーキングテスト(2名残り)
  • 英作文1の提出
    次回授業
  • スピーキングテストの続き
  • 新しいUnitRest and Sleep

    6月16日
    授業内容
  • 英作文の返却
  • 英作文の間違い直し
  • Relaxation and Rest のMind map (Topic: Stress and My Life)
    HW
  • USBメモリスティック持参
  • 英作文の間違い直し完了
  • Mind map 完成

    6月23日
    授業内容
  • Self-Assessment (Burnout)
  • Self-Assessment (Sleep Problems)
  • Workshopのグループ分けと課題選択
    宿題
  • Self-assessmentの結果をMind map に追加してくる(そこから派生する詳細や例も追加する)
  • グループのWorkshop課題の情報集め

    6月30日
    授業内容
  • Conclusing sentence及びそのKeywordの紹介
  • ワークショップのデモンストレーション
    宿題
  • Thesis statement, Supporting sentences, Concluding sentenceを書いてくる。(個人作業)
  • ワークショップのLogisticsの完成(グループ作業)
  • ワークショップの準備(グループ作業)

    7月14日
    授業内容
  • 英作文のクラス内間違い直し
  • ワークショップの準備
    宿題
  • 英作文(Stress and Rest)提出。以下は提出時の注意事項
    1. 前の英作文(Nutrition and Diet, 教員のコメントが書かれてあるもの)と一緒に提出
    2. タイトル、名前、クラス、日付の行はシングルスペース(右寄せ)。本文はダブルスペース(左寄せ)
    3. タイトルの書き方に注意(大文字小文字等)、中央寄せ
    4. パラグラフライティングにすること(箇条書きにしない)
    5. 前の英作文と同じ間違いをするとマイナス点になるのでチェックすること
    6. Specific Grammar Pointとしてシラバスにリストされている文法項目から一つ選び、その文法を特に間違えないように気を付けること。選択した文法事項は作文の中で頻繁に使用すること(あまり使われていない文法を選択してあるとマイナス点の対象となります。
    7. 簡単な文法、Thesis statementとSupporting sentencesの関係、Supporting sentences とExamples and detailsの関係をチェックすること

  • ワークショップの準備
    1. 21日ワークショップのグループは17日までにInvitaion Cardを教員に添付文書として送信すること
    2. Invitation Cardはすべて英語とし、単語リストとその訳のページも作成すること。
    3. Invitation Cardのヴィジュアル的印象、及び英語は評価の対象となります。
    4. 18日夜までにInvitation Cardを教員から送信されていない場合、メールを送りその旨教員に伝えてください。個別に対応します。
    5. ワークショップの前までに単語リストに目を通し、知らない単語の勉強を全員がしてきてください。
    6. ワークショップは授業開始時間直ぐに始めます。最初のグループは早めに入室し、準備すること。また、他の学生も遅刻しないようきをつけること

    7月21日
    授業内容
  • ワークショップ3組終了
  • 授業評価
    次回授業のお知らせ
  • 残りの組のワークショップを行います。準備をしておくこと。また、Invitation Cardを忘れないよう私に送信すること
  • ポーフォリオの提出(提出方法はメールにてお知らせします。)

    9月29日
    授業内容
  • 後期予定の説明
  • 前期の復習(Thesis statement, Supporting sentences, Examples and details, Concluding sentence) ミニスピーチ(トピック:夏休み)
  • 宿題:ありません

    10月6日
    授業内容
  • 教科書16-17ページ単語と読解
  • Mind Map 演習(トピック:My lifestyle and Physical Activities)→Mini Speech
    宿題
  • Mini Speechの構成や内容を改善しノートに記入。次週授業の最初にグループ内発表をする。その際、ノートを見ないように。

    10月13日
    授業内容
  • 宿題の発表:Mini Speech (トピック:My lifestyle and Physical Activities)
  • Fitness and Daily Activity Yes/No question chart回答
  • Fitness worksheet 完成
    宿題
  • My lifestyle and Physical Activitiesをトピックとした発表内容を改善してくること。その際に、教科書P.16-17の内容や授業中配布されたYes/No question chartの内容も参照すること。来週、発表を再度行い、下書きは提出してもらいます

    10月20日
    授業内容
  • 宿題の発表:Mini Speech(トピック:My lifestyle and Physical Activities)
  • 教科書P.18-19の単語と読み
  • 教科書P.18-19の理解度チェック(グループ演習)
  • Safty and Exerciseの単語調べ(グループ演習)
  • 宿題の説明
    宿題
  • Exercise Planを立ててくる

    10月27日
    授業内容
  • Exercise Planの詳細を書き足す
  • クラスメートのExercise Planを使い、その評価をトピックにスピーチ練習
    宿題
  • Exercise Planを実践し、その結果をDos & Don'tsとして表にしてくること

  • Last updated  2011/10/30 07:00:27 PDTHits  1016