2011sp医療福祉英語III水1
新潟医療福祉大学  
 

4月13日

授業内容

シラバスの説明(学期中にシラバスを失くした学生は次のアクセスからダウンロードしてください。シラバスはポーフォリオに綴じておく必要があります。

シラバス

HW

1. クラスホームページへのアクセスの確認 

2.kajiuraassako@yahoo.co.jpへのメール送信(PC用メールアドレスから)

3.ポーフォリオの準備

4.ルーズリーフノート横の中央に自分の写真を貼ってくること(あまり大きすぎないように)余白で演習を行います

4月20日

授業内容
Brainstorming: Creating a mind map activity (トピック:自分自身)
Mind Mapを使用し単語からセンテンスを作る練習
現在形の説明
Interview Activity(クラスメートの自己紹介を通しメモ取りの練習)
メモを使用し単語からセンテンスを作る練習(現在形)

宿題

それぞれの自分紹介のセンテンスに詳細の文を少なくとも1文加える。
例:I love music. I listen to many different kinds of music, for example, pop, classical, rock and jazz. Not only listening to music, I also play piano.

4月27日
授業内容
  • 宿題の文法・内容チェック(ペアで)
  • パラグラフライティングの説明
  • タイムマシーン演習(過去形)
  • Mind Map演習
    宿題
  • 自己紹介文(現在形)の文をパラグラフに発展させる。(パラグラフライティングのフォーマットを使う。クラスメート、教員に注意された文法間違いを繰り返さないよう注意する:特に現在形、可算・不可算名詞、最低S+Vで文を構成しているか。)参考までにパラグラフ文をアップロードしました。以下からアクセス可能です。
    パラグラフ文例
  • 自分の高校時代・中学時代 をトピックとしたMind Mapを完成させる。
    ゴールデンウイーク明けの次の授業で簡単な小テストします。範囲は「現在形」

    5月11日
    授業内容
  • 小テスト(現在形)
  • 宿題の確認及びペアで文法・理論のチェック
  • 過去形の文法説明
    宿題
  • 現在形のパラグラフライティングを完成させる。

    5月18日
    授業内容
  • パラグラフライティング1の提出
  • Keywords 及び Concludking sentence の説明
  • 過去形のMind Map(題材:高校・中学校時代)をもとにパラグラフライティングの形式で文章を組立て、グループ発表
    宿題
  • 過去形のMind Map(題材:高校・中学校時代)をもとにしたパラグラフライティングの下書きを完成させる
    次回授業
  • 小テスト(過去形)

    p> 5月25日
    授業内容

  • 宿題のチェック
  • 小テスト(過去形)
  • リポート下書きの校正(クラス内でランダムに配る)(評価表をもとに)
    HW
  • 次回クラスにてParagraph Writing 2 (過去形:高校生活もしくは中学校生活)の提出  クラス名、日付、名前、タイトルを忘れずに正しく書くこと。行間は1行空け、パラグラフライティングとすること。既習の理論構築形態に従うこと。適切にKeywordsを加えること。文法をチェックすること。Paragraph Writing 1と同じ間違いを繰り返さないよう気を付けること。

    6月1日
    授業内容
  • 英作文2提出(中学・高校の思い出)
  • 進行形の文法説明
  • スライドの絵を見て進行形の文を書く練習
    宿題
  • ありません
    次回
  • 進行形の文の発表

    6月8日
    授業内容
  • 英作文2返却と説明
  • 進行形(ing形の作り方、時制のコントロール)
  • Cause and EffectのKeywordの紹介+従属接続詞の説明
  • スノーマンストーリーの発表
    宿題
  • ハンドアウトの写真・絵のなかから次の英作文(Cause and Effectの英作文、文法:進行形)に使うものを決めてくる。このハンドアウト内で見つからない場合は自分で見つけてくる。
    次回授業
  • 小テスト(進行形)

    6月15日
    授業内容
  • 小テスト(進行形)
  • 進行形英作文の為の形式説明
  • 例の写真を使い上記形式に従って(Thesis statement, Supporting sentecne 1, Exanples and details 1を書く:グループ演習)
    宿題
  • 上記グループ演習を授業中に終了することができなかった学生は、個人で終えてくること

    6月22日
    授業内容
  • 宿題のチェック(例の写真を使いThesis statement, Supporting sentecne 1,
  • Exanples and details 1を書く
  • 宿題のいくつかを使い文法と論理の流れをクラスでチェック
  • 選択した写真・絵を使いThesis statementとSupporting sentencesを書く
    宿題
  • 英作文下書き完成

    6月29日
    授業内容
  • 英作文3提出方法説明
  • Title及びNameの書き方を説明
  • 各文法項目の下書きチェック
  • 下書きの自己評価
    宿題
  • 英作文3完成(次回授業で提出の事):提出の際は清書の自己評価票をホッチキスで清書の英作文に留め、使用した写真を清書の英作文に貼っておくこと。また、評価済み英作文2(未提出の学生は英作文1)を一緒に提出の事(ホッチキスではとめない)

    7月6日
    授業内容
  • 完了形の説明
  • Good boy/girlの条件(完了形で5文)
    宿題
  • Good boy/girlの条件を主題とした完了形の文を授業中終了できなかった学生は書き終えてくる
    次週の授業について
  • 小テスト4(今学期の時制に関する文法項目全て)

    7月13日
    授業内容
  • 英作文3の返却
  • 小テスト(時制すべて)
  • A good boy/girlに関する各自5つの文を用い、グループ間で10問のアンケートを作成。ペアでアンケートをとり、次回英作文の為の情報収集。
    宿題
  • Thesis statementとSupporting sentences を書いてくる。(パートナーへのアンケート結果と、自分のアンケート結果を用いどちらが「いい子」かに関する英作文を作る。次回、授業内に清書をし授業終了前に提出。

    7月20日
    授業内容
  • 英作文の作成(A Good Girl/Boy)
  • 英作文の提出
    宿題
  • 特にありませんが、ポーフォリオ提出の準備をしてくること。
    次回提出のポーフォリオについての注意事項
  • 全てのクイズ、英作文(下書き、清書、評価を含む)、授業中ノートを綴じること
  • 紛失、または欠席の為に上記のものがない場合はその旨を記したものを綴じること
  • ファイルを開けたときに何がどこにあるのかわかるようにタグ等を付けておくこと
  • 見た目に美しく、見やすく整理しておくこと
  • 1限目の学生は9時45分までに入室、2限目の学生は9時30分から11時15分までに入室の事

  • Last updated  2011/10/30 07:00:27 PDTHits  963